小ぶりな魚をさばくときに便利な小出刃包丁。
通常の出刃包丁との違いや、使い方、おすすめの小出刃包丁などを解説致します。
小ぶりな魚をさばくときに便利な小出刃包丁。
通常の出刃包丁との違いや、使い方、おすすめの小出刃包丁などを解説致します。
小出刃包丁とは、その名の通り出刃包丁の小型版です。
主に小さい魚を捌くために使用され、刃渡りは主に90mm~150mm程度と短く、軽量で扱い易い出刃包丁です。
アジやイワシなど小さな魚の頭を切り落とす、骨を外す、三枚におろすなど細かな下処理の作業に適しています。
鶏肉やうずらなどの小骨を切る、骨と身を切り分けるなど、精肉の下処理にも使用されます。
貝のヒモや身などを切り分ける、細かな下処理にも便利です。
出刃包丁は、イワシなどの小ぶりな魚からブリや鮭などの大きな魚を捌くために使われる包丁で、
刃渡りは90mmから240mmまで様々なサイズがあります。
その中でも、小出刃包丁は刃渡りが短く、サイズの小さな出刃包丁を指します。
小出刃包丁 | 出刃包丁 | |
サイズ | 刃渡り90mm~135mm | 刃渡り150mm~240mm |
重 量 | 約100g~200gと軽い | 約200g~600gと重い |
用 途 | 小型の魚を捌く、細かい作業 | 中型から大型の魚を捌く、骨切りや頭落とし |
特 徴 | 軽量で扱い易く、繊細な作業に適している | 重量があり、荒い使い方に適している |
和食の料理人は、基本的には一本の出刃包丁で魚をさばくのではなく、魚の大きさによって
サイズの異なる出刃包丁を使い分けています。
主に195mm~210mmの大きめのサイズと、135mm前後の小回りの利く出刃包丁を
お持ちの方が多くいらっしゃます。
大きく重量のある240mmの出刃包丁を、骨切りや頭を落とす専用として使用する方もいます。
こちらに魚の種類での出刃包丁のサイズの選び方の表が有りますので、ご参考にしてください。
出刃包丁には様々な種類があり、小出刃包丁以外にも小型の魚をさばく包丁があります。
それぞれに特徴があるため、好みや用途に合わせて使い分けいただけます。
研ぎ方は出刃包丁と同じです。
https://www.ichimonji.co.jp/pages/care-deba
こちらのページを参考にしてください。
鋼は錆びやすく、切れ味の鋭さ、研ぎやすさが特徴です。
ステンレス鋼は錆びに強く、メンテナンスが容易です。
切れ味と研ぎ易さを重視するなら鋼、錆びに強くメンテナンス性を重視するならステンレス鋼をお選びください。
はい、弊社で包丁研ぎ直しを承っております。
https://www.ichimonji.co.jp/pages/mainteform
こちらよりお申込みください。
別注製作が可能な場合もございます。
お問合せフォームよりご依頼ください。