左利きの和包丁
包丁には片刃と両刃の二種類あります。
包丁には片刃と両刃が有るのをご存じでしょうか?

片刃の和包丁には左利き用が存在します。
片刃である和包丁の刃の構造は、片面から刃が付けられているため、右利き用と左利き用では刃の向きが逆になります。
そのため、左利きの方が右利き用の片刃包丁を使用することは困難です。

左利きの方は右利きに矯正させられてきた歴史があります。
和食の世界では左利きが不利とされてきました。
それは魚を捌くとき、柵を刺身にする時にすべての順序が逆になる上、盛り付け方も変わってくるからです。
そのため、左利きの方が右利き用の包丁を使えるように矯正させられた、と言う話があります。

利き手の繊細な感覚で文化を発展させてほしい。
堺一文字光秀ではこのように考えています。
”人の手”と言う人間に与えられた感覚こそが、優れた道具を創り出し、今の文化を築き上げてきたのだと。
優れた繊細な感覚を持つ利き手を矯正するのではなく、最大限に発揮することで、さらに食文化を発展させてほしい。
そのために、堺一文字光秀では左利き用の包丁を数多く揃えています。