
堺一文字光秀 モリブデン鋼 柳刃包丁
受取状況を読み込めませんでした
柳刃包丁(刺身包丁)
主に刺身を切るための包丁です。 もともとは関西で刺身包丁として使われていた包丁で、菖蒲の刃に形が似ていることから正夫(しょうぶ)と呼ばれることもあります。 刃渡りが長く、細身で、刃が薄く鋭いため切れ口がきれいに切れます。 刺身を切る以外にも皮を引いたりすることにも使用されます。 プロの方は300mm前後の長い柳刃包丁を使われ、 家庭用は210mm前後の柳刃包丁が人気です。同じ用途の包丁として柳切付(切っ先で細かい処理ができる)、先丸蛸引(薄造りがしやすい)、蛸引(関東で用いられた刺身包丁)、フグ引(より薄い柳刃)があります。

モリブデン鋼シリーズ
サビに強いモリブデン鋼を使用しておりますので、メンテナンスがしやすく、鋼の扱い方に慣れていない方におすすめの包丁です。 硬度がそれほど高くない鋼材ですので、刃の持続性は劣りますが研ぎ易いという利点がありますので初心者には最適です。
8Aやモリブデン鋼とも呼ばれる。さびに強く、研ぎやすく普及品に比較して切れ味が良い、初心者におすすめ
■使用鋼材について■ 使用している8A鋼はさびに強いステンレス鋼としてよく使用されている定番の鋼材です。 硬度は銀三鋼やv金10号に劣りますが、その分研ぎ直しがしやすく扱いやすい鋼材ですので、 初心者の方にお勧めの包丁です。 しっかりと焼き入れをすることにより鋭い切れ味と、切れ味の持続性を向上させました。


鍛造製法
層になっている鋼材を圧延処理するだけでなく、 職人がハンマーで鋼をたたき鍛え上げた製法を鍛接鍛造と言います。 鍛造、焼き入れ、刃付けを熟練の職人が手作業で行うことにより 切れ味の良さと刃持ちの良さが格段と良くなりました。
長くお使いいただくために

この商品を購入したお客様
取り扱い商品種目
