
堺一文字光秀 SK4鋼 霞研 柳刃包丁
受取状況を読み込めませんでした
柳刃包丁(刺身包丁)
主に刺身を切るための包丁です。 もともとは関西で刺身包丁として使われていた包丁で、菖蒲の刃に形が似ていることから正夫(しょうぶ)と呼ばれることもあります。 刃渡りが長く、細身で、刃が薄く鋭いため切れ口がきれいに切れます。 刺身を切る以外にも皮を引いたりすることにも使用されます。 プロの方は300mm前後の長い柳刃包丁を使われ、 家庭用は210mm前後の柳刃包丁が人気です。同じ用途の包丁として柳切付(切っ先で細かい処理ができる)、先丸蛸引(薄造りがしやすい)、蛸引(関東で用いられた刺身包丁)、フグ引(より薄い柳刃)があります。

SK4シリーズ
もともとは洋包丁の鋼材として使用されることが多い日本鋼(SK4)ですが、リーズナブルかつ研ぎやすさも併せ持っているので和包丁の入門編としても人気が高いです。
入門編とは言え、しっかり鋼を鍛えて焼入れしているため上級モデルに勝るとも劣らない切れ味がありますので、料理人の方にもお使いいただけます。
錆びのケアをいとわず、安価で研ぎやすいものをお探しなら。根強いファンがいる鋼。
■使用鋼材について■ 切れ味の鋭さには定評のある日本鋼を使用しています。 鋼に含まれる不純物を出来る限り除去し純度の高い鋼は鋭い切れ味と研ぎ易さを両立しています。 その鋼を熟練の技により焼き入れから焼き戻しされた刃は、非常に粘り強くなり薄く刃を研ぎ上げた時の切れ味も申し分ありません。


鍛造製法
層になっている鋼材を圧延処理するだけでなく、 職人がハンマーで鋼をたたき鍛え上げた製法を鍛接鍛造と言います。 鍛造、焼き入れ、刃付けを熟練の職人が手作業で行うことにより 切れ味の良さと刃持ちの良さが格段と良くなりました。
サイズ表
品番 | 実寸刃渡り (mm) |
全長 (mm) |
総重量 (g) |
---|---|---|---|
1s12-180 | 175 | 310 | 100 |
1s12-210 | 205 | 345 | 120 |
1s12-240 | 235 | 380 | 140 |
1s12-270 | 265 | 415 | 200 |
1s12-300 | 300 | 450 | 220 |
1s12-330 | 320 | 490 | 240 |
商品仕様
刃の形状 |
|
和食用の包丁で、食材の圧力を逃しながら削ぎ切る形状の裏スキがある。 |
---|









長くお使いいただくために

この商品を購入したお客様
取り扱い商品種目
