
堺一文字光秀 8A-N 牛刀
受取状況を読み込めませんでした
牛刀
「牛」とつきますが牛を切るためだけでなく、肉、野菜、魚と幅広く使えるプロ向けの万能包丁です。 肉食が日本で馴染んでいなかった頃、「西洋料理=牛を食べる」というイメージが定着していたため「牛を食べる文化圏での包丁=牛刀」と呼ばれるようになった説が有力です。 両刃で使いやすいため、和食を除く飲食店の方にとっては最も使用頻度の高い包丁です。 ただ最近は和食の料理店でも食材が幅広くなり、和のハンドルを使用した牛刀、和牛刀が使用されるようになりました。 また、ご家庭で三徳包丁のかわりに18-21cmの牛刀を使われる方もいます。

8A-Nシリーズ
プロ用の包丁では最も汎用されているステンレス鋼の定番のAUS8を使用した包丁で、錆びに強く、研ぎやすさを重視したシリーズです。
硬度自体は銀三鋼やv金10号と比べ劣りますが、その分研ぎ直しがし易く、扱いやすいので初心者におすすめの包丁です。
堺一文字光秀では刃先の処理と焼き戻しにひと手間を加えて、同じ素材でも切れ味を重視した作りに仕上げております。
8Aやモリブデン鋼とも呼ばれる。さびに強く、研ぎやすく普及品に比較して切れ味が良い、初心者におすすめ
■使用鋼材について■ 使用している8A鋼はさびに強いステンレス鋼としてよく使用されている定番の鋼材です。 硬度は銀三鋼やv金10号に劣りますが、その分研ぎ直しがしやすく扱いやすい鋼材ですので、 初心者の方にお勧めの包丁です。 しっかりと焼き入れをすることにより鋭い切れ味と、切れ味の持続性を向上させました。


全鋼製法
1枚の刃金のみで焼入れ、刃付けする製法を全鋼と呼びます。 硬い金属を使った全鋼は同じ材質を使ったクラッドやダマスカス製法より切れ味が良くなりますが、 その硬さ故衝撃に弱くなるため、焼入れと歪み取り、刃付けに高い技術を要します。 金属の一枚板なので一目だけでは安価な包丁と高い技術と切れ味を備えた包丁の見分けがつきにくく、 玄人好みの包丁といえます。
長くお使いいただくために

この商品を購入したお客様
取り扱い商品種目
