
堺一文字光秀 青鋼 本霞 柳刃包丁
#N/A
受取状況を読み込めませんでした
柳刃包丁(刺身包丁)
主に刺身を切るための包丁です。 もともとは関西で刺身包丁として使われていた包丁で、菖蒲の刃に形が似ていることから正夫(しょうぶ)と呼ばれることもあります。 刃渡りが長く、細身で、刃が薄く鋭いため切れ口がきれいに切れます。 刺身を切る以外にも皮を引いたりすることにも使用されます。 プロの方は300mm前後の長い柳刃包丁を使われ、 家庭用は210mm前後の柳刃包丁が人気です。同じ用途の包丁として柳切付(切っ先で細かい処理ができる)、先丸蛸引(薄造りがしやすい)、蛸引(関東で用いられた刺身包丁)、フグ引(より薄い柳刃)があります。
サイズ表
品番 | 実寸刃渡り (mm) |
全長 (mm) |
総重量 (g) |
---|---|---|---|
1s8-180 | 310 | 85 | 1 |
1s8-210 | 340 | 110 | 1 |
1s8-240 | 380 | 135 | 1 |
1s8-270 | 410 | 165 | 1 |
1s8-300 | 450 | 200 | 1 |
1s8-330 | 490 | 230 | 1 |
1s8-360 | 520 | 270 | 1 |
商品仕様
刃の形状 |
|
和食用の包丁で、食材の圧力を逃しながら削ぎ切る形状の裏スキがある。 |
---|






長くお使いいただくために

この商品を購入したお客様
取り扱い商品種目
